アイキャッチ

cardiology

心臓弁膜症

心臓には4つの部屋があり、その各部屋の間には、血液が逆流しないように、逆流防止弁が付いています。右心房と右心室の間にあるのが、三尖弁。右心室と肺動脈の間にあるのが、肺動脈弁。左心房と左心室の間にあるのが、僧帽弁。左心室と大動脈の間にあるのが、大動脈弁です。弁が肥厚し、開閉が困難となり、弁が開きにくくなるのが、狭窄症です(大動脈弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症、僧帽弁狭窄症)。逆に弁の一部の構造が破壊され、逆流弁が正常に機能しなくなるのが、閉鎖不全症です(大動脈弁閉鎖不全症、肺動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症)。弁膜症の原因として、若い頃に高熱を出したのが、原因となる、リウマチ熱や、加齢に伴い弁にカルシウムが沈着していく、石灰化などが挙げられます。弁膜症の種類によっては、突然の外傷や心筋梗塞などによって起こるものもあります(僧帽弁閉鎖不全症)。歯科治療などの後に、最近が血液内に侵入して起こる、感染性心内膜炎などにも、注意が必要です。弁膜症の初期は、症状がないことが多く、健康診断や病院を受診した時に、聴診によって発覚することも多いです。早期発見のためには、結構診断を定期的に受けることや、心電図、胸部レントゲン、心エコーを受診することが重要です。
弁膜症の治療方法としては、残念ながら薬物療法はなく、一般的には観血的な手術により治療を行うことになります。しかし、手術も早く行えば良いというものではなく、十分経過観察を行ったのちに、年齢や弁膜症の重症度、進行具合を総合的に判断し、手術の適応があるかないかを判断していきます。若い頃から、弁膜症を指摘されているにもかかわらず、病気の進行もないため、一生手術をしないでも良い方もいます。手術の方法も、心臓バイパス術同様に進歩しており、MICSと呼ばれる、小切開による低侵襲な手術法や、大動脈弁狭窄症においてはTAVIと呼ばれる、カテーテルを用いて人工弁を留置する方法も開発されています。重症の僧帽弁閉鎖不全症には、Mitral clipと呼ばれる、カテーテルを用いて行う非観血的手術も行われるようになってきました。もちろん全身状態や、弁の状況に応じて、手術的適応は変化しますが、10年前と比較すると技術の進歩は目を見張るものがあります。

一覧へ戻る

外観
住所
東京都足立区西伊興2-3-9
TEL
03-5647-9948
診療時間
08:30~12:00
15:30~19:00
診療 日祝
午前8:30〜12:00
午後15:30〜19:00

休診日:水曜・日祝日

※最終受付時間は18時30分となります
※土曜日は午後も診療致します

休診日:水曜・日祝日
※最終受付時間は18時30分となります
※土曜日午後も診療

アクセス